南京虫(トコジラミ)の恐怖
おそらく見たことも聞いたこともないという人も多いと思います。このトコジラミ(南京虫)は世界中の温帯地域に生息している昆虫なのですが、日本ではそれほど被害の話を多く聞く害虫ではありませんでした。
しかし、最近はネットや口コミでだいぶ知られてきたようにも思います。
大きさはというと、成虫は体長5,6ミリです。これよりもかなり小さい、しかも複数匹確認しているとなると、幼虫であり室内で繁殖している可能性があります。

害虫たる所以は吸血することです。人の血を吸います。夜行性で蚊と同じく人間の吐く炭酸ガス(二酸化炭素)を察知して近づいてきます。そして刺された所は猛烈な痒みを伴います。分類はカメムシ目だそうで、そう言われるとカメムシに容姿は似ている感じです。飢餓にも殺虫剤にも強く生命力はかなりのものです。英語ではベッドバグと呼びます。
この虫の厄介で大変なところは、平べったい姿を生かして本当に僅かな隙間に潜むことです。また同じ場所を巣(コロニー)にするとは限らず、その都度動き回ります。
さらに蚊と違って部屋の環境が適していれば部屋の中でどんどん繁殖していきます。
ダンボールや本の隙間、コンセント差し込み口やパソコンの中など意外な場所に潜むこともあります。
唯一の救いは昆虫の翅(はね)が無いこと。そう、飛べないんです。蟻くらいの速度で歩行します。
もしこいつに羽根があってもっと行動範囲が広かったりしたら、人間にとってもっと脅威の害虫になっていることでしょう。
よくカツオブシ虫と混同されますが、飛んでいるのはトコジラミではありません。
発生原因は?どこからやってくるのか?
まず海外からの宿泊者の荷物や衣類に付いてホテル・旅館などの宿泊施設に運ばれることになります。外国人の方だけではありません。日本人でも海外旅行や出張で戻った時に宿泊をすれば同じことになります。そしてその繁殖した部屋に泊まった別の人がまた運ぶことで広がっていきます。
侵入理由・繁殖理由は、もともと外に生息しているものが部屋に侵入してくるという経路とはちょっと違います。
荷物や衣類について持ち込まれるトコジラミをホテルや旅館が対策できるはずもありません。
これだけ国際化した世の中になるともう防ぎようがありません。世界中の人々が集まるニューヨークでも被害が深刻だというニュースを見たことがあります。どうやらセアカゴケグモやヒアリなどと同様に日本で繁殖する気満々のようです。
観光で人が集中するハワイや沖縄も、東京・大阪・名古屋・京都・福岡も例外ではいられないでしょう。気温の低い北海道でもいます。
けれども2020年、ちょっと予想外の事態になりました。新型コロナウイルスの影響から海外への出国・入国に制限が設けられました。それまで好調だった訪日外国人(インバウンド)客がほぼいなくなり、宿泊業・観光業が大ダメージを負ったことは皆さんもご存知かと思います。
人の移動が無くなる分、トコジラミの移動も抑えられ、例年より被害は減っていました。
しかし、新型コロナウイルス騒動が収まり、海外渡航者の増え方に比例して、トコジラミ被害も増えてくるのは間違えありません。
2023年9月、トコジラミが公共交通機関や映画館、病院などで大量発生して、フランス政府が駆除に乗り出しました。
韓国のソウルでも増えて来ているようです。
トコジラミを持ち帰らない方法・努力も必要
トコジラミが日本で増えてくると、今までは気にしていなかった普通のビジネスホテルや旅館でも、予防や対策をしなければならなくなるでしょう。
ビジネスホテルなら、荷物をカーペットに直接置かないとか、用心深い人は、バスタブの中に荷物を保管したり、大きなポリ袋にまとめて入れておく人もいるようです。
「本当に被害なんてあるの?ものすごく少ない特殊例じゃないの?聞いたことないし…。」なんて思う人もいるかもしれません。実はトコジラミのホテルの口コミによるイメージダウンによって客数が減ることを宿泊業は恐れますから、情報が宿側から積極的に公表されることは全くと言っていい程ありません。このブログのタイトルどおり、つまりは裏話なのです。
しかし、けして都市伝説ではありません。この恐ろしい吸血虫は実際に存在するのです。
この虫は隙間に隠れ潜みますから、スタッフが作業中に偶然に見つけるということがなかなか出来ません。不本意ながらお客様の被害の訴えやクレームによって初めて分かることになります。
ベッド・布団が、シーツがかゆいというのは洗濯時の洗剤・薬品に敏感な場合や気のせいということもありますが、刺し傷や咬まれ痕があって赤く腫れているという場合は、蚊かダニかトコジラミでしょう。
ただ、噛み跡・噛まれ跡だけで断定するのは難しいです。
もっともお客様はダニによるものと思ってクレームを入れる方がほとんどなわけですが、たとえダニ刺されであったとしてもとても申し訳ないことです。
単なる虫刺されと思って、「虫刺され ホテル」と検索して、今びっくりしている人もいるかもしれません。
そして、いるかもしれない部屋は徹底的にチェックをすることになるわけですが、前述したように隙間の奥底に隠れているのをスタッフが見付けることは困難です。ではどうするかというと実は糞を捜します。南京虫は活動中に見える場所に糞(血糞)をすることがあります。細い黒マジックで先をチョンチョンと打ったような跡なのですが、だからと言って、慎重に見ていかないと見落としかねないとても小さな跡です。
何回か経験があってフンを見たことがあると容易に分かるのですが、初めてだと他の虫のものか、汚れなのかの判断は難しいかもしれません。
自分で出来るトコジラミ(南京虫)チェック !むしむし探偵団 【送料無料】
糞は見つけられない、姿も見つからないのだけれど、絶対にいるっぽいのだが…という場合比較的安価でこういう捕獲器もあります。これは、この装置をトラップとして、根絶することを目的とするのではなく、あくまでも棲息を確認するためのものだということに注意して下さい。
トコジラミ ベッドバグスライダー
もし糞が見つかって、直接視認して、居ることが分かったら、専門の駆除業者に駆除の依頼をします。直接噴きかければ、その辺のスーパーなどで売っている家庭用の市販の殺虫剤でも死ぬでしょうが、隙間の奥に潜んでいますからとても薬剤が効きにくいのです。また部屋を煙で燻す噴霧式の殺虫剤を使用しても退治は難しいでしょう。また卵の状態だと薬が浸透しづらいとも言われます。
ほっといたらいつの間にかいなくなるという期待は無駄です。対策として、トコジラミが嫌いなニオイの忌避剤などのスプレーを使ってもその場しのぎでしかありません。樟脳やハッカには殺虫効果はありません。駆除するしかないのです。
過去に、念入りに殺虫したにもかかわらず再発生した部屋がありました。偶然に短期間で持ち込まれたとも考えられなくはないですが、これが薬剤の耐性を持ったスーパー南京虫の増加によるものだとしたら恐ろしいことです。
このように駆除には手間もかかるわけですが、問題は一部屋数万円の専門業者に依頼した場合の駆除費用です。しかもその部屋だけでは済みません。移動している可能性もあるので最低でもその周辺の部屋、もしくは階全体で必要です。
この駆除料金が頻繁にかかればおそらくホテルは倒産してしまいます。きっと宿泊施設の経営者はこのたった数ミリの小さい虫に頭を悩まされていることでしょう。
最近は施設用の保険でトコジラミ駆除費用特約が付けられるものもあるようです。痒みで仕事が手に付かなかったと賠償問題に発展した例もあります。
ホテル側も侵入を防ぐ方法がないし、ましてお客様が悪いわけでもありません。トコジラミに対してホテルは対策の立てようがありません。難しいとても困った問題だと思います。運悪く部屋に持ち込まれないよう祈るばかりです。
ホテルの部屋は構造がシンプルですし、家具もそう多くはありません。しかしこれが一般家庭に入り込んでしまうと、駆除は困難を極めることでしょう。業者に依頼した場合の費用・金額もかなりの高額になるに違いありません。
当事者になってしまった場合、これほど恐ろしい害虫はいないのです。
コロナ騒動が落ち着き、インバウンド客・訪日外国人もまた増えてきます。ゲストハウス、ホステル、民泊等も心配です。渡航国数・宿泊数の多い、世界中を回る旅慣れたバックパッカーなんかはこれらの施設を選ぶ傾向が高いのです。ネットカフェも油断できません。
特に民泊の経営者がトコジラミの知識や対応策を知らないと、放置されて大量発生を招きかねません。
私も元ホテルマンでしたので、宿泊施設側に立ってお客様側にお伝えしておきたいのですが、トコジラミ(南京虫)はけして衛生状態が悪い為に発生するわけではありません。またダニの様に換気が悪く湿度が高いことが原因で極端に繁殖するというわけでもありません。
つまり安宿だからダメ、高級ホテルなら大丈夫という問題ではないということです。どんなに清潔であっても、運悪く部屋に運び込まれてしまうかどうかなのだということを理解していただきたいと思います。
トコジラミマップやアプリを作って自衛出来るようにならないか?そんなふうに考える方もいることでしょう。
どこのホテルや旅館で被害にあったのか?知りたい気持ちも分かります。
ただし、宿泊施設の努力とは関係なく被害にあってしまうこともあります。
また、素早く対応・対策しても過去のトコジラミ被害のホテルの口コミが残り、その後の宿泊予約に影響を及ぼすのは気の毒に思います。
トコジラミを自分で駆除・退治。
業者に駆除を依頼したものの、トコジラミの知識がない、結局は薬剤を散布するだけ、高額、再発生した、と不満や後悔をよく耳にします。
結局は一番真剣なのは当事者・本人だったりします。この大変さは本当に被害にあった人にしかおそらく分からないだろうと私は思います。
体験談を拝見すると、ノイローゼになった人もいますし、家具や荷物の全てを捨てて引っ越しせざるを得なかったという話まであります。
もし専門業者に頼まず、自力で対策・対処する場合は徹底的に集中してやることです。中途半端な駆除は必ず再発生を招きます。
そして、家族・本人・ペットの薬剤における健康被害に細心の注意を払わなければなりません。
ワンルームしかないのなら、部屋の使用はしばらくあきらめ、ホテルなどに一時避難も考えなければならないでしょう。
トコジラミの駆除を自分で行う際、もちろん私は責任も負えないし保証もできませんが、このページが少しでも悩んでいる人の助けになればと思っています。
薬剤耐性を持つスーパートコジラミの存在について述べましたが、現在日本で問題になっているのは一般的な殺虫成分のピレスロイド剤に対して抵抗性のある個体がほとんどだということです。そのため有機リン系やカーバメート(カルバメート)系の薬剤を使用する必要があります。
有機リン系です。薬剤をマイクロカプセル化し、残効性と安全性を高めたプロ専用防疫用殺虫剤です。40~80倍に希釈して使用。
マイクロカプセル製剤以外は、含有量が3%を超える場合劇薬となりますが、マイクロカプセル製剤は哺乳動物の 体内ではほとんど吸収されないため普通薬となります。
ゴキブリ駆除 トコジラミ駆除 業務用 サフロチンMC 1L 【第2類医薬品】 防除用殺虫剤 【送料無料】 【北海道・沖縄・離島配送不可】
・ 電池式噴霧器 ガーデンマスター 2L GT-2D 工進 KOSHIN
・3M 有機溶剤作業用マスクセット 1200/3301J-55
・[耐薬品保護メガネ]ミドリ安全(株) ミドリ安全 一眼型 保護メガネ オーバーグ...
物が多い部屋は噴霧式を併用すると効果的かもしれません。ただし隙間には浸透しづらいかもしれません。ピレスロイド系殺虫剤、オキサジアゾール系殺虫剤、カーバメート系殺虫剤の混合剤です。アースレッドの中では最も強力な商品です。
【第2類医薬品】《アース製薬》 アースレッド プロα 6〜8畳用 10g×3個パック
浸透しづらい場所へは補足でワンプッシュ式スプレーを使うのも手です。ゼロデナイトは2023年発売の新製品で、有効成分テネべナール(一般名:ブロフラニリド)配合で、すき間に予め噴射しておきます。
従来の有効成分(ピレスロイド系)が効きにくい害虫までしっかり駆除できます。
スモーク・燻蒸タイプもあります。
新商品なのでクチコミや体験談が少ないですが、この有効成分に賭けてみる価値はあるかもしれません。
同じアース製薬から発売されているものに「ゼロノナイトG」というのがあって、「ゼロデナイト」と「ゼロノナイト」で名前が似ているので混乱するかもしれませんが、長期間ゴキブリへの効果を目的に発売されたのが、「ゼロノナイトG」です。ゴキブリのGなんでしょう。
アース製薬 イヤな虫 ゼロデナイト 1度で1年効く 1プッシュ式スプレー 60回分 家中まるごと駆除効果キープ 送料無料
カーバメート系成分。あらかじめ噴霧しておき、その上を通ったトコジラミを駆除する待ち伏せタイプの殺虫剤です。
【第2類医薬品】バルサンまちぶせスプレー 300ml トコジラミ駆除 殺虫剤 ナンキンムシ 南京虫 ゴキブリ ダニ ノミ
普通のピレスロイド系ですが、ノズルが長く伸ばせ天井付近にも噴射し易いのが特徴。これも待ち伏せタイプです。使い分けると良いかも。
【第2類医薬品】トコジラミ ゴキブリ アース 450ml トコジラミ駆除 殺虫剤 ナンキンムシ 南京虫 駆除剤
キンチョウのコックローチPA。有効成分にメトキサジアゾンを配合。ピレスロイド抵抗性害虫の駆除に適したエアゾールタイプの殺虫剤です。隙間に潜むトコジラミ対策として、隙間用ノズルを採用。
殺虫剤 ゴキブリ トコジラミ駆除 コックローチPA 450ml 金鳥
幼い子供やペットがいるため薬剤はどうしても使えないという場合は、スチーム器具の高温による熱処理で退治する方法を試みるしかないかもしれません。ただ狭い隙間に届くかという問題が残ります。
アイリスオーヤマ スチームクリーナーハンディタイプ STM-303
【このブログでよく読まれている記事】
・本当に満室?宿泊予約の裏技
・クオカード付きプランって何?ばれる?
・ホテル・旅館のタオルやアメニティは持ち帰ってもいいの?
・部屋での面会が禁止な訳は?
【その他の記事もこちらからどうぞ】
記事一覧を表示する
しかし、最近はネットや口コミでだいぶ知られてきたようにも思います。
大きさはというと、成虫は体長5,6ミリです。これよりもかなり小さい、しかも複数匹確認しているとなると、幼虫であり室内で繁殖している可能性があります。

害虫たる所以は吸血することです。人の血を吸います。夜行性で蚊と同じく人間の吐く炭酸ガス(二酸化炭素)を察知して近づいてきます。そして刺された所は猛烈な痒みを伴います。分類はカメムシ目だそうで、そう言われるとカメムシに容姿は似ている感じです。飢餓にも殺虫剤にも強く生命力はかなりのものです。英語ではベッドバグと呼びます。
この虫の厄介で大変なところは、平べったい姿を生かして本当に僅かな隙間に潜むことです。また同じ場所を巣(コロニー)にするとは限らず、その都度動き回ります。
さらに蚊と違って部屋の環境が適していれば部屋の中でどんどん繁殖していきます。
ダンボールや本の隙間、コンセント差し込み口やパソコンの中など意外な場所に潜むこともあります。
唯一の救いは昆虫の翅(はね)が無いこと。そう、飛べないんです。蟻くらいの速度で歩行します。
もしこいつに羽根があってもっと行動範囲が広かったりしたら、人間にとってもっと脅威の害虫になっていることでしょう。
よくカツオブシ虫と混同されますが、飛んでいるのはトコジラミではありません。
発生原因は?どこからやってくるのか?
まず海外からの宿泊者の荷物や衣類に付いてホテル・旅館などの宿泊施設に運ばれることになります。外国人の方だけではありません。日本人でも海外旅行や出張で戻った時に宿泊をすれば同じことになります。そしてその繁殖した部屋に泊まった別の人がまた運ぶことで広がっていきます。
侵入理由・繁殖理由は、もともと外に生息しているものが部屋に侵入してくるという経路とはちょっと違います。
荷物や衣類について持ち込まれるトコジラミをホテルや旅館が対策できるはずもありません。
これだけ国際化した世の中になるともう防ぎようがありません。世界中の人々が集まるニューヨークでも被害が深刻だというニュースを見たことがあります。どうやらセアカゴケグモやヒアリなどと同様に日本で繁殖する気満々のようです。
観光で人が集中するハワイや沖縄も、東京・大阪・名古屋・京都・福岡も例外ではいられないでしょう。気温の低い北海道でもいます。
けれども2020年、ちょっと予想外の事態になりました。新型コロナウイルスの影響から海外への出国・入国に制限が設けられました。それまで好調だった訪日外国人(インバウンド)客がほぼいなくなり、宿泊業・観光業が大ダメージを負ったことは皆さんもご存知かと思います。
人の移動が無くなる分、トコジラミの移動も抑えられ、例年より被害は減っていました。
しかし、新型コロナウイルス騒動が収まり、海外渡航者の増え方に比例して、トコジラミ被害も増えてくるのは間違えありません。
2023年9月、トコジラミが公共交通機関や映画館、病院などで大量発生して、フランス政府が駆除に乗り出しました。
韓国のソウルでも増えて来ているようです。
トコジラミを持ち帰らない方法・努力も必要
トコジラミが日本で増えてくると、今までは気にしていなかった普通のビジネスホテルや旅館でも、予防や対策をしなければならなくなるでしょう。
ビジネスホテルなら、荷物をカーペットに直接置かないとか、用心深い人は、バスタブの中に荷物を保管したり、大きなポリ袋にまとめて入れておく人もいるようです。
「本当に被害なんてあるの?ものすごく少ない特殊例じゃないの?聞いたことないし…。」なんて思う人もいるかもしれません。実はトコジラミのホテルの口コミによるイメージダウンによって客数が減ることを宿泊業は恐れますから、情報が宿側から積極的に公表されることは全くと言っていい程ありません。このブログのタイトルどおり、つまりは裏話なのです。
しかし、けして都市伝説ではありません。この恐ろしい吸血虫は実際に存在するのです。
この虫は隙間に隠れ潜みますから、スタッフが作業中に偶然に見つけるということがなかなか出来ません。不本意ながらお客様の被害の訴えやクレームによって初めて分かることになります。
ベッド・布団が、シーツがかゆいというのは洗濯時の洗剤・薬品に敏感な場合や気のせいということもありますが、刺し傷や咬まれ痕があって赤く腫れているという場合は、蚊かダニかトコジラミでしょう。
ただ、噛み跡・噛まれ跡だけで断定するのは難しいです。
もっともお客様はダニによるものと思ってクレームを入れる方がほとんどなわけですが、たとえダニ刺されであったとしてもとても申し訳ないことです。
単なる虫刺されと思って、「虫刺され ホテル」と検索して、今びっくりしている人もいるかもしれません。
そして、いるかもしれない部屋は徹底的にチェックをすることになるわけですが、前述したように隙間の奥底に隠れているのをスタッフが見付けることは困難です。ではどうするかというと実は糞を捜します。南京虫は活動中に見える場所に糞(血糞)をすることがあります。細い黒マジックで先をチョンチョンと打ったような跡なのですが、だからと言って、慎重に見ていかないと見落としかねないとても小さな跡です。
何回か経験があってフンを見たことがあると容易に分かるのですが、初めてだと他の虫のものか、汚れなのかの判断は難しいかもしれません。
自分で出来るトコジラミ(南京虫)チェック !むしむし探偵団 【送料無料】
糞は見つけられない、姿も見つからないのだけれど、絶対にいるっぽいのだが…という場合比較的安価でこういう捕獲器もあります。これは、この装置をトラップとして、根絶することを目的とするのではなく、あくまでも棲息を確認するためのものだということに注意して下さい。
トコジラミ ベッドバグスライダー
もし糞が見つかって、直接視認して、居ることが分かったら、専門の駆除業者に駆除の依頼をします。直接噴きかければ、その辺のスーパーなどで売っている家庭用の市販の殺虫剤でも死ぬでしょうが、隙間の奥に潜んでいますからとても薬剤が効きにくいのです。また部屋を煙で燻す噴霧式の殺虫剤を使用しても退治は難しいでしょう。また卵の状態だと薬が浸透しづらいとも言われます。
ほっといたらいつの間にかいなくなるという期待は無駄です。対策として、トコジラミが嫌いなニオイの忌避剤などのスプレーを使ってもその場しのぎでしかありません。樟脳やハッカには殺虫効果はありません。駆除するしかないのです。
過去に、念入りに殺虫したにもかかわらず再発生した部屋がありました。偶然に短期間で持ち込まれたとも考えられなくはないですが、これが薬剤の耐性を持ったスーパー南京虫の増加によるものだとしたら恐ろしいことです。
このように駆除には手間もかかるわけですが、問題は一部屋数万円の専門業者に依頼した場合の駆除費用です。しかもその部屋だけでは済みません。移動している可能性もあるので最低でもその周辺の部屋、もしくは階全体で必要です。
この駆除料金が頻繁にかかればおそらくホテルは倒産してしまいます。きっと宿泊施設の経営者はこのたった数ミリの小さい虫に頭を悩まされていることでしょう。
最近は施設用の保険でトコジラミ駆除費用特約が付けられるものもあるようです。痒みで仕事が手に付かなかったと賠償問題に発展した例もあります。
ホテル側も侵入を防ぐ方法がないし、ましてお客様が悪いわけでもありません。トコジラミに対してホテルは対策の立てようがありません。難しいとても困った問題だと思います。運悪く部屋に持ち込まれないよう祈るばかりです。
ホテルの部屋は構造がシンプルですし、家具もそう多くはありません。しかしこれが一般家庭に入り込んでしまうと、駆除は困難を極めることでしょう。業者に依頼した場合の費用・金額もかなりの高額になるに違いありません。
当事者になってしまった場合、これほど恐ろしい害虫はいないのです。
コロナ騒動が落ち着き、インバウンド客・訪日外国人もまた増えてきます。ゲストハウス、ホステル、民泊等も心配です。渡航国数・宿泊数の多い、世界中を回る旅慣れたバックパッカーなんかはこれらの施設を選ぶ傾向が高いのです。ネットカフェも油断できません。
特に民泊の経営者がトコジラミの知識や対応策を知らないと、放置されて大量発生を招きかねません。
私も元ホテルマンでしたので、宿泊施設側に立ってお客様側にお伝えしておきたいのですが、トコジラミ(南京虫)はけして衛生状態が悪い為に発生するわけではありません。またダニの様に換気が悪く湿度が高いことが原因で極端に繁殖するというわけでもありません。
つまり安宿だからダメ、高級ホテルなら大丈夫という問題ではないということです。どんなに清潔であっても、運悪く部屋に運び込まれてしまうかどうかなのだということを理解していただきたいと思います。
トコジラミマップやアプリを作って自衛出来るようにならないか?そんなふうに考える方もいることでしょう。
どこのホテルや旅館で被害にあったのか?知りたい気持ちも分かります。
ただし、宿泊施設の努力とは関係なく被害にあってしまうこともあります。
また、素早く対応・対策しても過去のトコジラミ被害のホテルの口コミが残り、その後の宿泊予約に影響を及ぼすのは気の毒に思います。
トコジラミを自分で駆除・退治。
業者に駆除を依頼したものの、トコジラミの知識がない、結局は薬剤を散布するだけ、高額、再発生した、と不満や後悔をよく耳にします。
結局は一番真剣なのは当事者・本人だったりします。この大変さは本当に被害にあった人にしかおそらく分からないだろうと私は思います。
体験談を拝見すると、ノイローゼになった人もいますし、家具や荷物の全てを捨てて引っ越しせざるを得なかったという話まであります。
もし専門業者に頼まず、自力で対策・対処する場合は徹底的に集中してやることです。中途半端な駆除は必ず再発生を招きます。
そして、家族・本人・ペットの薬剤における健康被害に細心の注意を払わなければなりません。
ワンルームしかないのなら、部屋の使用はしばらくあきらめ、ホテルなどに一時避難も考えなければならないでしょう。
トコジラミの駆除を自分で行う際、もちろん私は責任も負えないし保証もできませんが、このページが少しでも悩んでいる人の助けになればと思っています。
薬剤耐性を持つスーパートコジラミの存在について述べましたが、現在日本で問題になっているのは一般的な殺虫成分のピレスロイド剤に対して抵抗性のある個体がほとんどだということです。そのため有機リン系やカーバメート(カルバメート)系の薬剤を使用する必要があります。
有機リン系です。薬剤をマイクロカプセル化し、残効性と安全性を高めたプロ専用防疫用殺虫剤です。40~80倍に希釈して使用。
マイクロカプセル製剤以外は、含有量が3%を超える場合劇薬となりますが、マイクロカプセル製剤は哺乳動物の 体内ではほとんど吸収されないため普通薬となります。
ゴキブリ駆除 トコジラミ駆除 業務用 サフロチンMC 1L 【第2類医薬品】 防除用殺虫剤 【送料無料】 【北海道・沖縄・離島配送不可】
・ 電池式噴霧器 ガーデンマスター 2L GT-2D 工進 KOSHIN
・3M 有機溶剤作業用マスクセット 1200/3301J-55
・[耐薬品保護メガネ]ミドリ安全(株) ミドリ安全 一眼型 保護メガネ オーバーグ...
物が多い部屋は噴霧式を併用すると効果的かもしれません。ただし隙間には浸透しづらいかもしれません。ピレスロイド系殺虫剤、オキサジアゾール系殺虫剤、カーバメート系殺虫剤の混合剤です。アースレッドの中では最も強力な商品です。
【第2類医薬品】《アース製薬》 アースレッド プロα 6〜8畳用 10g×3個パック
浸透しづらい場所へは補足でワンプッシュ式スプレーを使うのも手です。ゼロデナイトは2023年発売の新製品で、有効成分テネべナール(一般名:ブロフラニリド)配合で、すき間に予め噴射しておきます。
従来の有効成分(ピレスロイド系)が効きにくい害虫までしっかり駆除できます。
スモーク・燻蒸タイプもあります。
新商品なのでクチコミや体験談が少ないですが、この有効成分に賭けてみる価値はあるかもしれません。
同じアース製薬から発売されているものに「ゼロノナイトG」というのがあって、「ゼロデナイト」と「ゼロノナイト」で名前が似ているので混乱するかもしれませんが、長期間ゴキブリへの効果を目的に発売されたのが、「ゼロノナイトG」です。ゴキブリのGなんでしょう。
アース製薬 イヤな虫 ゼロデナイト 1度で1年効く 1プッシュ式スプレー 60回分 家中まるごと駆除効果キープ 送料無料
カーバメート系成分。あらかじめ噴霧しておき、その上を通ったトコジラミを駆除する待ち伏せタイプの殺虫剤です。
【第2類医薬品】バルサンまちぶせスプレー 300ml トコジラミ駆除 殺虫剤 ナンキンムシ 南京虫 ゴキブリ ダニ ノミ
普通のピレスロイド系ですが、ノズルが長く伸ばせ天井付近にも噴射し易いのが特徴。これも待ち伏せタイプです。使い分けると良いかも。
【第2類医薬品】トコジラミ ゴキブリ アース 450ml トコジラミ駆除 殺虫剤 ナンキンムシ 南京虫 駆除剤
キンチョウのコックローチPA。有効成分にメトキサジアゾンを配合。ピレスロイド抵抗性害虫の駆除に適したエアゾールタイプの殺虫剤です。隙間に潜むトコジラミ対策として、隙間用ノズルを採用。
殺虫剤 ゴキブリ トコジラミ駆除 コックローチPA 450ml 金鳥
幼い子供やペットがいるため薬剤はどうしても使えないという場合は、スチーム器具の高温による熱処理で退治する方法を試みるしかないかもしれません。ただ狭い隙間に届くかという問題が残ります。
アイリスオーヤマ スチームクリーナーハンディタイプ STM-303
【このブログでよく読まれている記事】
・本当に満室?宿泊予約の裏技
・クオカード付きプランって何?ばれる?
・ホテル・旅館のタオルやアメニティは持ち帰ってもいいの?
・部屋での面会が禁止な訳は?
【その他の記事もこちらからどうぞ】
記事一覧を表示する