エアコンスイッチがLMH?冷房暖房どっち?集中管理空調?
若者がもの凄く古いホテルや旅館に泊まるとこうなります。
この部屋エアコンないじゃん!
もしかして、あの天井に付いてて埋め込まれたやつがエアコンなのか?
リモコンがない?見当たらないんだけど?
壁のL・M・Hって書いてあるツマミがあるけど、これがスイッチなのか?
あっ、動き出した。早く涼しくならないかなーって、暖かい風が出てきてるんですけど?
もー、冷房と暖房の切り替えはどこなの?
短気な人ならさっそくフロントにクレームを入れているかもしれませんね。意味わかんない!使い方が分からないと。
年輩者やホテル慣れしている人は知っていると思いますが、若い人やホテルに泊まり慣れていない人は驚くこともあるかもしれません。
集中管理空調と個別空調
今は一般家庭で使われている壁掛けタイプのエアコンが各部屋に付いている、個別空調システムのホテルや旅館がほとんどだと思います。
対して、客室の天井埋め込みタイプ(カセット型)の集中管理空調システムがあります。全館空調やセントラル空調と呼ばれたりもします。
集中管理空調はうざい?
なぜこの方式は嫌われるのか?だってやっぱり不便ですもの。
冷暖房の切り替えが自分ではできない
この古いタイプだと、全館もしくはフロアごとで、まとめてホテル側が設定しているため、部屋ごとでは冷房と暖房の設定ができません。
春と秋にホテル側が切り替える日を決めています。日本の北と南では気温差があるので、切り替える次期は地方によって違います。
人によって暑さ寒さの感じ方は異なりますから、自分としては暑いから冷房にしたいがホテルは暖房に設定している。またはその逆で、希望と設定が一致しない場合があります。
また、熱い風呂あがりは冷房で、それ以外は暖房で、のような使い方もできません。
スイッチがLMH、弱中強って・・・
特に古い空調だと、スイッチの切り替えが3段階しかなくて、L(Low)・M(Medium)・H(High)または弱・中・強とパネルに表示されていたりします。
これでは現在の家庭用エアコンのように20.5℃のような細かい温度調節、温度設定が不可能です。
LはLowで低い温度だから冷房。HはHighで高い温度だから暖房。MはMediumで中間だからきっと送風のことだろう。なんて勘違いする人も中にはいるそうですよ。
けれども残念ながら、ご説明したように、自身では冷暖房の切り替えはできません。部屋に流れ込む風量を変えることで温度調節をします。
スイッチがベッドの枕元にある所もあります。枕元集中コントローラーといって、ライトのスイッチなどもまとめてはめ込まれていたりします。
リモコンがなかった時代、全て手が届く枕元で済ませられるようにという配慮なのでしょう。
冷え込みが厳しい日は暖房がうまく機能しない時がある
そういえば、昔はエアコンのことをクーラーって言ってましたね。
冷房のみの機能しかない機種が多かったからですかね?最近でも年寄りはクーラーを連発している気がします。
エアコンはエアコンというものだと思っている人もいるみたいですが、air conditionerの略なのは言うまでもありません。
これは個別空調のエアコンの話ですが、もちろん冷房だけでなく暖房もあり、冬は暖房でエアコンを点ける人は多いと思います。
ただ、かなり気温が低い日や寒い地方に出掛けて使う時、思うように暖房が機能しないことがあります。
すぐにフロントに文句を言いに行くのではなく、ちょっとこのことを思い出してください。
あまりに外気温が低いと、室外機に水蒸気が結露して霜がつく場合があるんです。
それで、その霜を取り除く為に霜取り運転が始まることがあります。
残念ながら、霜取り運転中は室外機を暖めるためにエアコンの運転は一時止まってしまうのです。
すぐに部屋を暖めたい気持ちは分かりますが、しばらく我慢して待ちましょう。
設定温度を少し低めにすると霜取り時間が短くできるようです。例えば本当は25℃に設定したいところを21℃にするなどです。20℃以下にしてしまうと暖房が働かない可能性があるので、希望温度より2,3℃低めにするとよいと思います。
寒冷地仕様のエアコンもありますが、けっこうなお値段になるようです。
寒冷地はガスヒーターの所が多いかもしれません。
【このブログのおすすめ記事】
・キャンセル料を払わないと?
・連泊する場合の注意点。清掃札・荷物・鍵
・ホテル・旅館は食べ物や飲み物の持ち込みは禁止なの?出前は?
・ドア下の隙間(アンダーカット)の謎
・未成年者(高校生・中学生)だけで宿泊できる?
【その他の記事もこちらからどうぞ】
記事一覧を表示する
この部屋エアコンないじゃん!
もしかして、あの天井に付いてて埋め込まれたやつがエアコンなのか?
リモコンがない?見当たらないんだけど?
壁のL・M・Hって書いてあるツマミがあるけど、これがスイッチなのか?
あっ、動き出した。早く涼しくならないかなーって、暖かい風が出てきてるんですけど?
もー、冷房と暖房の切り替えはどこなの?
短気な人ならさっそくフロントにクレームを入れているかもしれませんね。意味わかんない!使い方が分からないと。
年輩者やホテル慣れしている人は知っていると思いますが、若い人やホテルに泊まり慣れていない人は驚くこともあるかもしれません。
集中管理空調と個別空調
今は一般家庭で使われている壁掛けタイプのエアコンが各部屋に付いている、個別空調システムのホテルや旅館がほとんどだと思います。
対して、客室の天井埋め込みタイプ(カセット型)の集中管理空調システムがあります。全館空調やセントラル空調と呼ばれたりもします。
集中管理空調はうざい?
なぜこの方式は嫌われるのか?だってやっぱり不便ですもの。
冷暖房の切り替えが自分ではできない
この古いタイプだと、全館もしくはフロアごとで、まとめてホテル側が設定しているため、部屋ごとでは冷房と暖房の設定ができません。
春と秋にホテル側が切り替える日を決めています。日本の北と南では気温差があるので、切り替える次期は地方によって違います。
人によって暑さ寒さの感じ方は異なりますから、自分としては暑いから冷房にしたいがホテルは暖房に設定している。またはその逆で、希望と設定が一致しない場合があります。
また、熱い風呂あがりは冷房で、それ以外は暖房で、のような使い方もできません。
スイッチがLMH、弱中強って・・・
特に古い空調だと、スイッチの切り替えが3段階しかなくて、L(Low)・M(Medium)・H(High)または弱・中・強とパネルに表示されていたりします。
これでは現在の家庭用エアコンのように20.5℃のような細かい温度調節、温度設定が不可能です。
LはLowで低い温度だから冷房。HはHighで高い温度だから暖房。MはMediumで中間だからきっと送風のことだろう。なんて勘違いする人も中にはいるそうですよ。
けれども残念ながら、ご説明したように、自身では冷暖房の切り替えはできません。部屋に流れ込む風量を変えることで温度調節をします。
スイッチがベッドの枕元にある所もあります。枕元集中コントローラーといって、ライトのスイッチなどもまとめてはめ込まれていたりします。
リモコンがなかった時代、全て手が届く枕元で済ませられるようにという配慮なのでしょう。
冷え込みが厳しい日は暖房がうまく機能しない時がある
そういえば、昔はエアコンのことをクーラーって言ってましたね。
冷房のみの機能しかない機種が多かったからですかね?最近でも年寄りはクーラーを連発している気がします。
エアコンはエアコンというものだと思っている人もいるみたいですが、air conditionerの略なのは言うまでもありません。
これは個別空調のエアコンの話ですが、もちろん冷房だけでなく暖房もあり、冬は暖房でエアコンを点ける人は多いと思います。
ただ、かなり気温が低い日や寒い地方に出掛けて使う時、思うように暖房が機能しないことがあります。
すぐにフロントに文句を言いに行くのではなく、ちょっとこのことを思い出してください。
あまりに外気温が低いと、室外機に水蒸気が結露して霜がつく場合があるんです。
それで、その霜を取り除く為に霜取り運転が始まることがあります。
残念ながら、霜取り運転中は室外機を暖めるためにエアコンの運転は一時止まってしまうのです。
すぐに部屋を暖めたい気持ちは分かりますが、しばらく我慢して待ちましょう。
設定温度を少し低めにすると霜取り時間が短くできるようです。例えば本当は25℃に設定したいところを21℃にするなどです。20℃以下にしてしまうと暖房が働かない可能性があるので、希望温度より2,3℃低めにするとよいと思います。
寒冷地仕様のエアコンもありますが、けっこうなお値段になるようです。
寒冷地はガスヒーターの所が多いかもしれません。
【このブログのおすすめ記事】
・キャンセル料を払わないと?
・連泊する場合の注意点。清掃札・荷物・鍵
・ホテル・旅館は食べ物や飲み物の持ち込みは禁止なの?出前は?
・ドア下の隙間(アンダーカット)の謎
・未成年者(高校生・中学生)だけで宿泊できる?
【その他の記事もこちらからどうぞ】
記事一覧を表示する