クオカード付きプランって何?ばれる?

おいおい、ちょっと待て。クオカードの闇に触れてくれるな。マジでシャレにならんから止めろ。多くの人に羽交い絞めにされているようなプレッシャーを感じつつ、私はこのブログ記事を書き始めています。検索すればすでに多くの人が記事にしているので、今さら躊躇することもない・・・おや?こんな時間に誰か来たようだ。

まず、QUOカードって何?っていう人もいるかもしれません。簡単に説明すると、コンビニ・書店・ドラッグストア・ファミリーレストラン・ガソリンスタンドなど身近なお店で利用できるギフト券(商品券)です。プリペイドカードみたいなものです。
それで、ビジネスホテルを探している時、予約しようとした時、QUOカード付きプランっていう料金体系を見たことがある人は多いと思います。
クオカードの額面より安くなっていてお得なのかな?と思いきや値段は変わらない。例えばシングル一泊5000円で、1000円のクオカード付きプランの価格は6000円になっている。カード分上乗せしただけで何の特典もないじゃん?って思いますよね。いったいどこに需要があるのでしょう?
もちろん知っている人は知っているし、分かっている人は分かっています。


クオカード付き出張プランって何の為?意味・理由は?
これはビジネスマン、サラリーマンが出張費でホテルに宿泊する際、クオカード分をお小遣いとして懐に入れてしまうのです。
ホテルは領収書にクオカード付きプランとせずに、単なる宿泊代としてしか書きませんし、オンライン決済で印刷する領収書にもプラン名は記載されません。
だから本当の宿泊代にクオカードを上乗せした金額の領収証を会社に提出して、差額をせしめるのです。
会社・企業によって出張宿泊費の規定はいろいろだと思います。出張のホテル代は毎回決まって一律1万円な!それ以上の値段なら自分持ちだし、少なければ差額は返さなくていいよ!という定額支給、つまり概算請求の企業に勤めていればこのクオカードプランは関係のない話です。
その都度かかったホテル代の領収証金額でもらう実費請求の場合、上限金額さえ守ればうるさく言われないところは、元の宿泊代が安くてクオカードの金額がめいいっぱい乗った領収証を提出することで、けっこうなお小遣いになるのです。
個人的な旅行の場合はクオカード分を自分で払っているようなものですから意味がありません。経費の場合に効果があるのです。
現金でなくクオカードにはなりますが、コンビニをはじめ全国6万店の支払いに使えるお店がありますから現金みたいなものです。
QUOカード付きで配るホテルはとても多いものの、支払いに使えるのは「東京ベイ舞浜ホテル」と「ホテル竜飛」だけです。
どうしても現金に替えたい場合は、額面を割りだいぶ損をしますが、金券ショップで買い取ってもらい現金化する方法もあります。

クオカードの代わりに、VJAギフトカード(三井住友カード)、VISAギフトカード、JCBギフトカード等で行うホテルもあります。
ビジネスパックやビジネスプランと呼んでいることもあります。



これって犯罪?横領にならない?
厳密に言えば、出張費を精算した時点で業務上横領になるでしょうね。
プランを用意したホテルは倫理的にどうなの?と問題にはされるかもしれませんが、法律としてはお咎めはない気がします。
出張費に関してうるさい会社、うるさくない会社があるので、所属している企業次第だと思います。
普通の企業、公務員は出張手当(日当)が付くものなんですが、出張で掛かる交通費・宿泊費・手当てのことを旅費と言い、この旅費規定が社内でどう定められているかを良く確認しておくことです。
ノミの心臓で、ビクビクしながら行うくらいなら止めておいたほうがいいでしょう。さすがにリスクが全くないとは言えません。
例えば、会社があなたを失脚させたい、解雇させたいと考えたとしましょう。降格にしたり、懲戒処分にしたり、クビにしたいが為に、こんなところを突いてくる可能性はゼロではありません。


ホテルは会社の確認・調査に答えるか?
会社があなたを怪しんだとして、プラン名や金額の確認電話などの問い合わせに答えるか?ですが、基本的には答えないです。
ただ、もしかしたら会社名で予約、領収書を発行している場合は応じるところはあるかもしれません。また、巧妙に聞き出されてしまう場合というのもあるので100%とは言い難いです。会社にばれたのはホテルの責任だ!という怒りは筋違いかと感じます。
電話なんかしなくてもネットで料金調べれば分かるだろ?と言いますが、ホテルは料金変動体系のところがまだまだ多いです。つまり、混んでいる日は高くなったりと、その日その日で料金が異なるわけです。だからそう簡単にバレるものでもありません。


ホテル側にメリット・デメリットはあるのか?
メリットの大部分は集客です。クオカードプラン目当てで宿泊してくれる人が増えるかもしれないからです。金券ショップなどでカードの額面より安い金額で大量購入して差額を利益にするというのは、そうたいした金額ではないので儲けにはなりません。
また、効果の程は分かりませんが、オリジナルデザインのカードではCMになります。

デメリットは無さそうに思いませんか?カードの額面をそのまま上乗せするだけなので損しているわけでもないし。実は意外なところで不利な点があります。それは予約サイトからの予約の場合は手数料が増加してしまうことなんです。つまり、クオカードを含めたトータル宿泊金額の何パーセントというのが手数料になるので、ホテルはサイトに多く払わなくてはなりません。だから、予約サイトにはそうしたプランは出さず、自ホテルのホームページ上しか載せていないところもあります。


実は需要は個人事業主にある
クオカードプランは何もビジネスマンの出張族だけの為にあるものではありません。実は個人事業主、自営業の人にも喜ばれています。事業の利益が多ければ税金も多くなります。そこで経費を増やし利益を抑える。違法?。いや、脱税というより節税ですね。
例えばフリーライターが取材という名目で旅行して、出張費として経費に計上するとかです。
個人的な出費を経費で賄い、節税&クオカードの裏小遣いまで手に入ります。

そもそも一般企業の旅費も非課税なんです。精算の煩雑な手間を避けて、節税の意味もあり、面倒な出張をこなしてくれる者へのささやかな手当として、少し多めでも・・・っていうのが暗黙の了解で何の問題もありませんでした。
しかし今のご時世、儲かってしょうがないなんてゆとりある企業も少ないでしょうし、旅費全てを会社で手配、コントロールして、経費そのものを厳しく削減していこうといった、出張費適正化の考えに変わってきています。


朝食なしプランなのに朝食付の謎
厳しい会社だと朝食付のホテルやプランはダメなんだそうです。食事は出張や仕事に関係なく食べるものだからです。そして、宿泊代と食事代を分けて領収証を発行してくれるなら良しの会社もあるようです。
また、手当て(日当)が出る所はその手当てに食事代も含まれているという考えだそうです。
ホテルによっては朝食なしプランだけど朝食付という不思議なプランが存在します。値段は一緒。朝食は食べても食べなくてもかまいませんというタテマエです。勘の良いかたはもうおわかりだと思います。経費に朝食付が認められない会社でも利用できるようにです。これなら領収証には朝食なしプランと表示され、朝食にもありつけるというわけです。

出張旅費規定が厳しくなっていく背景には、経費精算システムの導入による効率化で、経理の負担が以前より楽になったといったことも影響している可能性があります。細かい部分に目を光らせるゆとりが出来たのかもしれません。


そう目くじらを立てるな
キャッシュバックや金券付きプランも含めて、クオカード付き宿泊プランはけしからん!今すぐ無くせ。やめろ。規制しろ。セコイことするな。不正だ。悪用するな!という正義マンはいますか?でも、これってあなた個人に直接不利益がのしかかるものではありません。せいぜいあなたの所属する会社内までのことです。
営業マンとか出張族もけっこう大変です。出張先の大事な商談を終えてホッと一息つくために喫茶店に入ったけれど、その飲食費は経費に認められないとか。出張用のカバンとか、こまごました雑費も経費で落とせないとか、いろいろあることでしょう。ちょっとしたご褒美ってな具合で大目にみてあげましょうよ。それがクオカード付の存在意義じゃないでしょうか?



QUOカード等金券付のプランは「GoToトラベル」も「県民割」も「全国旅行支援」も対象外
国内旅行活性化の為の「Go To Travelキャンペーン」というのがありました。最大半額、2万円/泊を限度に割引きになる制度でした。
これ・・・例えば宿代1万円の所が3万円分のクオカード付きプランとして料金4万円で販売したらどうなるんだろなんて考えたものです。トータル2万円補助、自分負担2万円だから・・・ゲホン!ゲホン!いや、なんでもない、なんでもないです。
やはりこういう裏ワザ的なのはすぐ対策されました。

『代金割引全般QUOカード等の換金性の高い金券類をプラン内容に含む旅行・宿泊商品は対象外』(観光庁2020年7月20日)


ビジネス出張も「Go Toトラベル」や「県民割」割引きの対象外となっているけれど・・・
2020年11月6日予約販売分から、本来の主旨に沿わないとしてGoToトラベル割引きにビジネス利用ができなくなりました。
「県民割」においても同じく対象外です。
2022年10月から始まった「全国旅行支援」ですが、これがよく分かりません。都道府県ごとにルールが違うからです。今後のルール改正にご注意下さい。

GoToトラベルでは割引き利用の領収書を会社名・企業名で発行することを宿は拒否できました。
もちろん正規の割引き前の値段であれば会社名での発行はできます。
企業側もお叱りを受けたくはないでしょうから、出張費・経費は割引きを使用しないよう通達すると思います。
そこで、個人名での領収書の請求で大丈夫な会社の社員は、領収書内容に割引きの記載のない領収書なら、個人名でしか領収証をもらえないとしても、これらの割引きキャンペーンで宿泊したいと考えるでしょう。
なぜなら地域共通クーポン分を懐に入れられるからです。
会社が経費として計上した出張宿泊費がキャンペーン利用かなんて記載がなければ調べようがないですし、ばれることもないと思いますが、フロントで「企業名で領収証出せや!」とか暴れないようにしましょう。


サレンダー橋本の漫画じゃないけれど、腐りきったサラリーマンとしては「クオカードの歌」なんて歌い出しそうものなら、全力で阻止したくなる気持ちも分かります。「そういう本当のやつはやめろ!」と。
ヨシ!で有名な仕事猫(現場猫・電話猫)も「せんぱい、このクオカード付プランって何すか?」って言い出してます。
こんなブログを書いておいてなんですが、人間知らなくても良い、知らないほうが良い、知られちゃ困るってことも世の中にはありますよね。



一応、自社ホームページ以外でも多くのホテルがQUOカード付きプランを載せていますので参考までに。ログイン後、宿泊エリア(地域)を絞り込んでいって下さい。
QUOカード付きプラン 楽天トラベル


【このブログのおすすめ記事】
キャンセル料を払わないと?
連泊する場合の注意点。清掃札・荷物・鍵
ホテル・旅館は食べ物や飲み物の持ち込みは禁止なの?出前は?
ドア下の隙間(アンダーカット)の謎
未成年者(高校生・中学生)だけで宿泊できる?

【その他の記事もこちらからどうぞ】
記事一覧を表示する